牌(いはい)とは

位牌ってなんでしょうか?

お仏壇に安置している名前(戒名)の札。

ご先祖さまを想いながら祈る対象。

そもそも位牌ってなんでしょうか?

古来より位牌は、故人の魂が込められたものとして扱われています。

位牌とは、故人の戒名、法名を記した木牌のことです。

命日、享年なども書かれる場合もありますね。

お葬儀に時は、大きな白木の位牌ですよね。

葬儀の時に使用される白木の位牌は、本位牌が出来上がるまでの仮での意味が強いものです。
 

白木の位牌のなぜ必要?

今の日本は、ほぼ火葬をしますが、その昔は半数が火葬、半数が土葬の時もありました。

土葬の場合は、亡くなってから通夜、葬儀を経て土葬になります。

その場合は、短い間に供養塔や墓標(ぼひょう)を用意することは難しいので、それが出来あがるまで、「野位牌」「内位牌」と呼ばれる白木の位牌を置いたんです。

家に置くのが「内位牌」、外に置くのが「野位牌」です。

また、埋葬で使われる位牌のことも「野位牌」と呼びました。

ふつうは、四十九日の忌明け後に白木の野位牌から本位牌へと移します。
&nsbp;

白木の位牌の処分

野位牌は、墓標ができるまで使用し、墓標が出来上がれば処分をします。

処分する方法は、

  • 1.朽ち果てるまでそのままにしておいておく
  • 2. 納骨室に一緒に入れる
  • 3. お焚き上げする

などがあり、一般的にはお焚き上げが多いようです。

お墓の特徴や、地域の風習に合わせて処分されるといいと思います。
 

黒塗りの位牌

先に述べた白木位牌は処分しますが、家の中でお祀りする対象としての、黒塗りの位牌がありますよね。

黒い漆を塗りだったり、縁や足を金箔などで装飾した塗位牌など、豪華なものがあります。

ほかにも使用している木の種類によって黒檀(こくたん)や紫檀(したん)などがあります。

黒檀、紫檀は高級な木材です。
 

宗派によっては過去帳

浄土真宗の場合は、亡くなると阿弥陀さまが救ってくださるので、すぐに極楽浄土に行きます。

位牌の代わりに、法名軸、過去帳を使用します。

死亡年月日と法名を記した掛軸のことで、礼拝用の掛軸とは異なります。

救われているので、位牌を用意して、お祀るしなくとも大丈夫という教えなのです。

過去帳とは、先祖代々、亡くなった方の戒名や俗名、死亡年月日、享年などを記しておきます。
 

お位牌の意義

写真だと、何となく語りかけたり拝むのも、なんとなく抵抗があったりします。

気恥ずかしかったりしますが、お位牌だと、目をつむって、亡き人を思い出しながら祈ってみる。

供養するとかしないとかではなく、生きていた時に、生きていた時のように、語りけてみるのも、いいかもしれません。